まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
青木 寿幸 (あおき としゆき) 公認会計士
日本中央研修会 代表取締役
日本中央税理士法人 代表社員
上智大学在学中に公認会計士二次試験に合格し、卒業後、アーサーアンダーセン会計事務所にて、大手上場企業への監査及び管理会計の導入による業務改善を行う。その後、モルガン・スタンレー証券会社を経て、株式会社タクトコンサルティングにて、相続税及び贈与税の申告、不動産コンサルティング、企業再生支援、M&Aの助言などのコンサルティング業務を中心に行う。 2002年、株式会社日本中央会計事務所と日本中央税理士法人を設立して、代表となる。
当日、セミナーにご参加頂いた方のアンケート(5段階評価)の集計結果です。
認定医療法人に対して保険を提案する上での注意事項を体系的に学習する事が出来ました。改正医療法施行規則の概要と認定要件の理解は、認定医療法人が保険を契約する上でも、又、医業承継という面においても、非常に重要となってくる要素だと思いました。テキストだけでなく、医療法人の事業報告書のサンプルや厚労省の認定医療法人への概要が資料として用意されていて理解し易いセミナーでした。
持分有り医療法人から持分無しに移行する理由、移行する方法等、良く理解出来た。講義の中であったように、持分有り医療法人の相続で相続人同士がもめるケースは今後多発するように思えるので、今日の講義内容をしっかり復習し、医療法人マーケットの開拓のきっかけに活用したい。
認定医療法人のことが、細かな説明により概略がつかめました。持分なし、持分ありの医療法人ごとの生命保険の提案商品、なぜその商品なのか説明もしっかりしていただいたため、理解することができた。早速お客様に提案できる内容だと思いました。
医療法人の詳しい仕組みや法令等をご説明頂き、とてもわかりやすかったです。また、生命保険の具体的な提案や、気を付ける点をご説明頂き、提案のイメージを湧かすことができました。法人だけでなく、個人でもどのように生命保険提案につなげるか、ケースによって受取人を誰にするべきなのか、知らなかった点に多々気付くことができました。
実務に於いて、医療法人と接する機会がほとんどなかったため、表面的な知識しか持ち合わせていませんでした。本日のセミナーは、背景含め系統立てて話しをしていただいたため、非常に理解が深まりました。特に持分なし医療法人については、数も少なく、メリットをあまり感じていなかったため、深く理解することもなかったため本日のセミナーは大変有難い機会になりました。
持分あり、持分なしの医療法人の違いから仕組まで、非常に分かりやすかったです。医療法人に保険販売をチャレンジしていきたい外交員の方や、すでに知識を有している方に受けてもらいたいセミナーです。私も、知り合いのクリニックの先生に情報提供していきたいと思います。
医療法人関連の決まり事が、ここ数年変更されていたこともあり、持分なし認定医療法人への移行について詳しく解説いただき、大変役に立ちました。持分あり、なし各医療法人への保険提案でも気を付ける内容も盛り込まれていたので、早速お客様へ確認を取りたいと思います。
今まで医療法人についてを学んだことがなかったので、今回のセミナーを受け、医療法人に向けてどんな話をすれば良いのかを理解する事が出来ました。自分のお客様にも、医療法人成りされたドクターが二人いらっしゃるので、今日教えていただいた話をしに行ってみます。
まったく1からの勉強だったので、医療法人は大変難しいと思っていましたが、とても分かりやすく、資料も多く充実していたので、DVDをまた見て再度勉強すれば行ける気がします!認定制度について厚生労働省の資料を見ながらの説明なので、分かりづらい日本語を要約して話してもらえ分かりやすかった。
具体的な資料を用いて説明いただけたのでとてもわかりやすかった。医療法人の種類別数の年次推移や都道府県の法人数など、時代の流れや現状をとてもイメージしやすかった。医療法人は一般的な法人と異なる部分が多いので、相違点を細かく知ることが学べてよかった。
持分有り医療法人から持分無しに移行する理由、移行する方法等、良く理解出来た。講義の中であったように、持分有り医療法人の相続で相続人同士がもめるケースは今後多発するように思えるので、今日の講義内容をしっかり復習し、医療法人マーケットの開拓のきっかけに活用したい。
持分なし医療法人へ移行する方法の1つである認定医療法人の認定の要件が整理できて良かったです。要件の1つの遊休資産を過剰に保有しないことというところの遊休資産とは何か、現金、保険がそれに該当し、保険の評価は時価ではなく簿価であるということでそれに適した保険はどんなものかということがとても勉強になりました。要件が満たされなくなる例も勉強になりました。ありがとうございました。
認定医療法人の保険の必要性、重要性が分かりやすく説明されて、勉強になりました。特に個人への提案の重要性が相続・事業承継においても、必要不可欠だと思いました。早速提案に行きたいと思います。財産を移動させるスキームも参考になりました。
「認定医療法人は保険に加入して何も損がない」ということが理解できました。又、医療法人の出資持分の相続での問題点も整理できました。持分なしへ移行する際、贈与税がかかるケースにおいて、贈与税がかかる説明のダメな伝え方と良い伝え方も為になりました。医療法人で贈与税払うか?長女に払うか?のくだりもなるほどと思いました。別途「資料編」もついていて、充実した講義でした。
医療法人数の傾向や、それらを含んだ医療法人についての現状がよく分かりました。一般の法人と比べ、特殊だと思っておりましたが、簡単に教えていただきましたので、とてもよく理解できました。具体的に持分のある法人から持分のない法人についての生命保険の提案がとても参考になりました。ありがとうございました。
認定医療法人の仕組み、論点など今まで良く理解できていなかったか、ポイントが良くわかっていなかったのですが、わずか2時間の間に具体的な事例を交えて実践的な情報を授けていただけました。今まで医療法人へのアテンドについて及び腰でしたが、本日の知識をしっかり習得して、今後の医療法人開拓にとりくんでいくことができそうです。ありがとうございました。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright 2019-20. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.